まちづくりカレッジ

まちづくりカレッジは、町内外の人がオンラインでつながり、
イツノマが取り組んでいるリアルなまちづくりプロジェクトを共有、
みんなでアイデアを出しながらプロセスに参画していく
「まちづくり参画型オンラインコミュニティ」です。
まちづくりカレッジは、町内外の人がオンラインでつながり、イツノマが取り組んでいるリアルなまちづくりプロジェクトを共有、みんなでアイデアを出しながらプロセスに参画していく「まちづくり参画型オンラインコミュニティ」です。
次回のまちづくりカレッジ開催予定

まちづくりカレッジ#5
図工改革!地域と教育をつなぐ「ものづくり」〜VIVISTOP NITOBE 山内佑輔✖️イツノマ 中川敬文の特別対談
VIVISTOP NITOBE の山内佑輔さんが都農町にいらっしゃる絶好の機会を活用して、第5回まちづくりカレッジを緊急開催します!
「図工改革」「まちづくり✖️教育」をテーマに議論しましょう!図工に悩む教育関係の方はもちろん、まちづくりと教育に接点を持たせたいあなたのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
【形式】
・10/4(水)20:00-21:30
・zoomにて開催。参加費無料。
【前半】20:00-21:00
VIVISTOP NITOBE 山内さん✖️イツノマ 中川の特別対談
【後半】21:00-21:30
質疑応答のコーナー
「まちづくり×教育」を主なテーマとして、みなさんとディスカッションできればと考えております。
Peatixのページから「チケットを申し込む」ボタンをクリックしてエントリーお願いします。
開催前日までに参加URLをご案内します。
過去のまちづくりカレッジ開催実績
まちづくりカレッジ#4(2023/09/06)

「未来の関係人口はここから生まれる!リアルな地域課題と向き合うスタディツアーについて」と題して開催した第4回まちづくりカレッジ。おかげさまで30名近くの方にご参加いただき、大いに盛り上がりました。
京都や東京の高校生が3年連続で都農町に来たり、東京大学や立教大学の学生が廃校活用について議論したり。なぜそんなことがALAで起きているの?反応はどうだった?課題は?そもそもなぜスタディツアーやろうと思った?そんな疑問にすべてお答えした2時間となりました。
詳細については、こちらのページにまとめてみました!ぜひご覧ください。
https://note.com/ala_tsunocho/n/n0a53df329d84
次回は10/4(水)20時から開催します。みなさんのご参加お待ちしております。
まちづくりカレッジ#3(2023/08/10)

「大学を休学して地域で長期インターン、それってどうなの?」と題して開催した第3回まちづくりカレッジ。おかげさまで約20名の方にご参加いただき、大いに盛り上がりました。
前半パートでは、廃校活用や子どもが参画するまちづくりの仕組みなど、実際に都農町で行っている取り組みをご紹介しました。また、新たな試みとして直近1ヶ月のトピック10個の中から、ご参加いただいた方のとくに興味があるテーマを深掘ってご紹介する時間も設けました。
後半パートでは「休学とまちづくり」をテーマに、現在まさに大学を休学中で都農町・イツノマに飛び込んできた東京の大学生らを交えトークセッションを行いました。
その後の質疑応答のコーナーも大いに盛り上がり「休学するときに、親からは反対されなかった?」「まちづくりにはどんなスキルが必要?」などたくさんの質問をいただき、あっという間の2時間となりました。
まちづくりカレッジ#2(2023/07/11)

第2回まちづくりカレッジは、約20名の方にご参加いただきました。第1回から引き続いてのリピート参加の方も多く、アットホームな雰囲気で会は進んでいきました。
前半パートでは、廃校活用や子どもが参画するまちづくりの仕組みなど、実際に都農町で行っている取り組みをご紹介しました。後半は新コーナーとして、都農町に移住してきた20代社員のクロストークを行いました。日々の業務から休日の過ごし方に至るまで幅広いテーマで赤裸々にお話ししました。
質疑応答のコーナーでは、こども参画まちづくり、廃校活用、商店街再生など地方の未来のまちづくりの論点に代表の中川が答えたほか、ご参加いただいた方からもご意見をいただきました。ホテル業のプロの方に「都農町ならではのおもてなし」のヒントをいただくなど、まちづくりをテーマに盛り上がった2時間でした。
まちづくりカレッジ#1(2023/06/07)

第1回まちづくりカレッジには、30名を超える方々にお集まりいただきました。
前半パートでは、廃校活用やキャリア教育など実際に都農町で行っている取り組みをご紹介しました。特に盛り上がったのは、後半の質疑応答のパートです。予算をいかにして確保しているのか、都会と地方で起業をする際に違いはあるのか、地方でのキャリアってどんな感じなのか、などなど終了予定時刻を20分オーバーするほど盛り上がりました。
みなさんご参加いただきありがとうございました。
オンラインコミュニティプレイベント開催

2021年9月1日(水)に「まちづくりカレッジ」オンラインコミュニティのプレイベントを開催。第1回目は40名近い方が海外含め参加し、イツノマの事業内容や、関わってほしいプロジェクトの説明をしました。これから隔週のオープン会議や、月1回の交流会で繋がりを強め、都農町のまちづくりに関わってくれる仲間を増やしていきます。

若 者 ひ ろ ば
都農町の20代を中心に、ゆるやかに町の未来を話し合う「若者ひろば」がスタート!
初回(9/8)はレゴを使って自己紹介。個性豊かなレゴができあがり、場の雰囲気も温まりました。明日から自分たちで起こせる100のアクションプランづくり。例えば『20〜30代をターゲットにするマルシェとは?』をみんなで話し合い。これがあったら行ってみたいお店のアイデア出し。
「若者ひろば」を開催する日に宿泊している人にもお声がけをして、町内外の20代、30代の交流が進むことを理想とします。

いろりNight

オンラインコミュニティメンバーのみなさまとイツノマのメンバーで、まちづくりについて囲炉裏を囲んで語り合う、その名も「いろりNight Vol.1」を9月9日に第1回目を開催。
参加メンバー全員の自己紹介から始まり、イツノマメンバーの1週間を振り返りながら、まちづくり会社の日常をお届けし、最後は全体ディスカッションを行うという流れで進行。東京や大阪、岩手県、なんとソウルからも参加してくださり、まちづくりに関する疑問や意見を投げかけ合いました。

NEXT EVENT
